ページの本文へ

Hitachi
  • サイトトップ
  • いよいよ2025年10月Windows10サポート終了 システム担当者が知っておくべき8のこと

いよいよ2025年10月
Windows10サポート終了
システム担当者が
知っておくべき8のこと

いよいよ2025年10月Windows10サポート終了 システム担当者が知っておくべき8のこと

Windows 10は、2025年10月14日にサポート終了を迎えます。移行期限が迫る中、Windows 11へのアップグレードに向けてお悩みの経営者の方や企業のご担当者さまも多いのではないでしょうか。この記事では、今さら聞けないサポート終了の基本情報から、Windows10を使い続けるリスク、移行する際のポイントまでを解説しています。

1.そもそもWindows10のサポート終了とは?

Windows10は、現在のバージョンである22H2で、マイクロソフト社の更新プログラムの提供およびサポートが終了します。サポート終了日は2025年10月14日となっています。同日で、office2016およびOffice2019の延長サポートも終了します。

そもそもWindows10のサポート終了とは?

2.サポートが終了するとどうなるの?

Windows10のサポートが終了すると、Microsoftから更新プログラムの提供がされなくなります。またOSだけでなく、ソフトウェアメーカーのサポートもおおむね同時期に終了します。新しいアプリケーションやデバイスの動作も保証されなくなります。

3.サポート終了後もWindows10を使い続けるリスクとは?

サポート終了後もパソコンを使い続けることは可能です。但し、OSの不具合でパソコンが使えなくなったり、アプリケーションやデバイスなどが使えなくなったりする可能性があります。また、ぜい弱性が発見された場合のセキュリティリスクが高くなります。最悪のケースでは、不正アクセスやコンピューターウイルスの侵入を許し、個人情報流出や企業の機密情報流出など大きなセキュリティリスクにつながる危険性があります。

サポート終了後もWindows10を使い続けるリスクとは?

4.まずは自社パソコンの移行が必要かどうかを確認

まず現在使用しているパソコンが、Windows 11へのアップグレードが可能かどうかを確かめましょう。Windows 11にアップグレードするためには、パソコンが以下の最小システム要件を満たしている必要があります。
アップグレードが可能かどうかは、Windows Updateの画面で確認できます。「設定」の「更新とセキュリティ」を表示してみてください。PCがシステム要件を満たしていない場合、「このPCは現在、Windows
11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示されます。

【最小システム要件】

プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
メモリ 4 ギガバイト (GB)
ストレージ 64 GB 以上の記憶装置
システム
ファームウェア
UEFI、セキュア ブート対応
TPM 64 GB 以上の記憶装置
グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ

5.Windows11に移行する際の注意点とは?

いよいよWindows11に移行するとなったら、必要な注意点があります。以下の3点を考慮して対応するようにしましょう。

(1)ユーザーインターフェース(UI)が変わる

一部の機能が削除されたり、使い方が変わったりしています。例えば、タスクバーは画面下部に固定されており、位置の変更ができなくなっています。

(2)アプリケーションや周辺機器の互換性を考慮する

Windows 11は、カーネル部分に大幅な変更がないため、Windows 10のアプリケーションの多くが互換性を持っていますが、特定のアプリケーションやデバイスでの動作に問題が生じる可能性があります。事前に対象アプリケーションの互換性を確認することをお奨めします。

(3)Windows11ならではの機能アップデートを知る

例えば「ウィンドウをスナップする」「複数のデスクトップを作成する」といった機能が強化されます。こうした機能の活用により作業効率のアップにもつながるため、自社の業務内容を踏まえ、必要に応じて社内へのアナウンスやレクチャーの実施も検討すると良いでしょう。

Learn about Window11 Features

6.Windows 10のESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の有償提供について

MicrosoftのWindows10拡張セキュリティ更新(ESU)プログラムは、Windows10のサポート終了後もセキュリティ更新を継続的に受けられる有償サービスです。ESUプログラムは最長で3年間、年間サブスクリプションの形で提供され、契約した組織はサポート終了後もWindows10 PCにて重要なセキュリティ更新を引き続き受け取れます。ESUは、Windows10サポート終了日約1年前の2024年度後半頃から利用できるようになるということです。Windows11の移行が間に合わない場合の選択肢としてご検討ください。

7.まとめ

Windows10のサポートは2025年10月で終了することが決定しています。セキュリティリスクの面から、サポート終了後の企業による継続利用は考えにくく、まずはWindows11に移行できるかを確認しましょう。社内で使用中のパソコンが移行できない場合は、買い替えなどの検討も必要になってきます。移行する際には、関連するソフトウェアなどへの影響を考慮して、慎重に進める必要があります。移行にかかる期間は要件によってさまざまですが、3か月から10か月程度見ておいた方が良く、早急に検討に着手することをお奨めします。

8.色々調べたけれどよく分からない…そんな時は

移行に関する知識は多岐にわたり、企業内のシステム担当部門だけでの対応が難しいケースも多いです。また、タイムリミットが迫る中、IT部門の人員不足などの課題も…そんな時は、移行業務を多く手掛ける専門の会社に相談することも検討しましょう。 日立システムズフィールドサービスでは、Windows10から11への移行プロジェクトを、100台から10,000台を超える案件に至るまで幅広く手掛けており、豊富な経験から貴社に最適なご提案が可能です。現状の洗い出しから多様な選択肢の提示、検討、企画策定から実装まで、トータルなサポートを提供していますので、まずは以下よりお気軽にご相談ください。

当社サービスのポイント

PC入替

お客さまのご要望に合わせた機器選定と調達

  • 機器販売・リース・レンタルや、DaaS(サブスクリプション)利用など、 お客さまのご要望に合わせて機器選定、調達
  • 月額料金がより低額になるオペレーティングリース(購入価格から残価を引いた額をベースにリース料を算出)も可能
OS入替

マスターデータ作成・管理、導入・出庫調整

  • マスタデータの作成から現場への出庫までトータルに運用業務をサポート
  • 10,000台以上の多数の対応実績も豊富
導入

キッティング・現場展開

  • お客さまの利用環境に合わせてキッティングし、すぐに利用できる状態で出庫
  • 全国300拠点の当社エンジニアが現地設置作業を実施(オプション)

導入事例

オフィス大手銀行
  • 各支店のPCの運用方式を統一したい、運用コストを低減したい
  • PC利用者の問い合わせに対して柔軟な対応をする必要がある
customer's voice

当行の課題をしっかり理解して運用設計をしていただいたことで、運用方式の統一を実現できました。問い合わせ窓口も委託したことで個別の要望への柔軟な対応ができるようになりました。

customer
オフィス医薬品製造メーカー
  • 最近増えてきたリモートワークをサポートしたい
  • PC在庫をリアルタイムに把握したい
  • PC利用台数に応じたコストを把握したい
customer's voice

自宅やホテルでPCを受け取りできるようになりました。また、PCの利用状況や在庫台数を見える化し、月額利用サービスを導入することでITコストの平準化を実現できました。

customer
オフィス総合建設会社
  • PCなどの機器の管理業務をアウトソーシングしたい
  • 全国どこでも迅速に対応してほしい
  • 充実したBCP対応を実現したい
customer's voice

PCやプリンタなど、各機器の運用業務を一括管理してもらうことで、業務負荷が軽減しました。東西の機器管理センターで分散運用し、全国300拠点から迅速に駆けつけてくれるのでいつでも安心です。

customer

Human*IT