ページの本文へ

Hitachi

IちゃんとP(パパ)小野田君の会話が続きます。

イラスト

Pパパ

今日は前回の「IPv4アドレスとIPv6アドレス」の続きだったね。

Iちゃん

そうです! IPv4が2011年に無くなる見込みなので「延命策」が検討されていて、その後「IPv6」に移行して行くってところまで、理解したわ。

小野田君

お父さん、2011年5月に無くなったら影響はすぐ出ますか?

Pパパ

新規割り当て用のIPv4アドレスの在庫が無くなっても、すぐに問題にはならないよ。
RIR(注1)には9ケ月〜1年半程度、日本のプロバイダも2ケ月〜1年程度の在庫があるんだよ。

それにね、過去無駄に割り当てたIPv4アドレスをICANN(注2)で回収して、再度割当てる案も検討されていて、これは1年分位あるんだ。

小野田君

延命策には課題有
延命策には課題有

それで「IPv4延命策」が検討されているわけですね。
でも、何か課題があるって言っていましたね。

Pパパ

そうそう、その延命策が、「大型NATがプロバイダに登場する“キャリア・グレードNAT”」だと話したが、これにはいろいろ問題もあるんだよ。

Iちゃん

人間だって「変な延命策」は、ただ「生きる状態」を続けるだけで、機能的にはいろいろ問題があるものね。

Pパパ

変な例えをするね。(笑)
キャリア・グレードNATは、企業ネットや家庭内ネットの中で使われているプライベート・アドレスの範囲をプロバイダのアクセス網まで広げることで、グローバルアドレスの数を節約するものでね、NATとしての基本動作は同じだ。
しかし、それには、いろいろ課題もあるんだね。

小野田君

例えば、どんなことですか?

Pパパ

NATとしての基本機能は同じと言ったが、下記の3つの特徴的な機能も求められるんだよ。
(1)IP電話やオンライン・ゲームなどのP2P通信(注3)をなるべく通す「フルコーンNAT機能」(注4)
(2)NAT配下のユーザー同士の通信を折り返す「ヘアピン機能」
(3)通信記録を残す「ロギング機能」
なんだ。

これらの機能を細かく説明する時間がないが、なるべくユーザーに影響が少ないように考えて作られるが、ユーザーに1つずつグローバル・アドレスが割当てられないから、問題が発生するのは避けられないんだね。

小野田君

具体的にはどんなことですか?

Pパパ

例えば、「インターネットで情報を公開するサーバーを持つ企業ネットや家庭内ネット」は、キャリア・グレードNATに収容できないんだ。
サーバーにグローバル・アドレスを割り振っておかないと、インターネットの他のPCからアクセスできなくなるからだね。
つまり、IPv4アドレスが枯渇しそうになっていても、グローバル・アドレスを割り振って貰わないと接続されないからだ。

また、IP電話やオンラインゲームといったP2P通信は、必ずSTUN(注5)に対応しなければいけないとか、ポート数に制限が起きそうなんだ。
例えば、Google Map(グーグルマップ)やiTunes(アイチューンズ)といったアプリケーションは、同時に数十から数百のポートを使って通信するので、放っておくと日常的にアクセスできない状態になる恐れもあるんだよ。

根本対策はIPv6
画像 根本対策はIPv6

小野田君

PBXの世界で言えば、トラヒックの輻輳で「回線全話中」になるようなものですね。

Iちゃん

だったら、さっさと「IPv6」に切り替えればいいんじゃないの?

Pパパ

勿論そうだ。
IPv6インターネットを導入すれば、事は解決するんだが、それが、また、条件があってね。
インターネット側がIPv6になっても、端末(PC)側の問題もあるんだよ。

今日は、時間がきてしまったので、その「IPv6インターネット」の話は、次回にしよう。

注1
RIR:ICANN(注2)によって設立された、世界各地域のIPアドレスの割り当て業務を行う組織。
注2
ICANN:インターネットの各種(IPアドレス、ドメイン名、ポート番号、AS番号など)資源を全世界的に調整することを目的として、1998年10月に設立された民間の非営利法人。
注3
P2P通信:peer to peerの略で、中間の機器に縛られることなく、末端の機器同士が自由に通信できる機能のこと。双方向性とは、2つの通信機器のどちらからも通信を開始できる機能で、ここでは、IP電話やオンライン・ゲームのことを指す。
注4
フルコーンNAT機能:アドレス依存とかアドレス+ポート依存や制限をせずに、通信相手によらず通過させる機能。家庭やオフィスにあるインターネット接続用のルーターの多くはフルコーンNATに分類される。
注5
STUN:simple traversal of UDP through NATsの略。

日立システムズフィールドサービスのサービス・商品に関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ 0120-152-750 9:00〜17:00(土・日・祝日は除く)

Human*IT